PyQ プログラミング

PyQ(パイキュー)の特長と学べることを現役エンジニアが解説

悩む人
「最近はやってるPyQって何?どんなことが学べるの?他のスクールと何が違うの?」

こんな疑問にお応えいたします!

 

PyQ(パイキュー)について調べているあなた、プログラミングを始めてみようと思っているのではないでしょうか。

現役エンジニアから見て、プログラミング初心者の方がPythonから学び始める事はとても良い選択だと思います。

 

Pythonは文法が簡単でマスターしやすい

Pythonは業界での需要が高く高年収を狙いやすい

という2つの理由からです。

 

PyQは人気言語であるPythonが学べるオンライン形式プログラミングスクールです。特長や学べるカリキュラムについて解説しているページはたくさんありますが、現役エンジニア視点から解説している記事はとても少ないです。

ということで本記事では現役エンジニアの視点を活かし、PyQの特長と学べることについて解説していきます!

 

それでは以下の順で進めていきます。

目次

  • PyQとは

  • PyQの特長

  • PyQで学べること

 

 

PyQ(パイキュー)とは

PyQは現在人気沸騰中の言語であるPythonを学べるプログラミングスクールです。ここで学べるPythonは主にAIの開発などに用いられる機械学習分野に使われています。時代の先端を行くとてもホットな分野ですね。

 

Pythonの特長としては文法が簡単であることとライブラリが豊富であることが挙げられます。数あるプログラミング言語の中でもシンプルな文法で扱えるので、プログラミング学習初心者でも容易に習得できます。しかし、いくら簡単であると言えどもゼロからプログラムを組むには時間がかかります。そこで役立つのがライブラリの豊富さです。ライブラリが多ければ既存のものを組み合わせてモディファイするだけで複雑なプログラムを簡単に組むことができます。こういった使いやすさも人気の秘密なんですね。

 

 

PyQ(パイキュー)の特長

いくつか特長があります。

PyQの特長

Python特化型のスクール

1000問超の実践課題が受けられる

2つの学習方法

作ったWebアプリを起動できる

Pythonエンジニアにすぐ質問できる

手軽に学習を始められる

Python特化型のスクール

PyQは基本的にPythonに特化したスクールです。しかも中身はPython歴10年以上のエンジニアが作った教材です。他のマルチ言語スクールよりも深く学べるので、学習カリキュラムは基礎から実務レベルまでとかなり幅広くカバーされています。

 

機械学習だけでなくWebアプリの作成などへの使い方も学べます。自分の目的に合わせてPythonを使いこなせるようになりますね。

 

 

1000問超の実践課題が受けられる

PyQでは1000個を超える実務レベルの課題も用意されており、ひとつひとつ解決していくことで確実にレベルアップしていけるような構成になっています。これらの課題はたくさんのコースや分野の中から自分の学びたい部分を選択して受けることができます。

 

基礎だけでいいんじゃないの?という声が聞こえてきそうですが、仕事でPythonを使うなら実践経験が必要です。単語帳で英語を覚えただけでは外国人と話せるようになりませんよね?こんなイメージです。

 

2つの学習方法

PyQでは2つの学習方法があります。一つは正解を見ながらコード写経する学習方法、もうひとつは自分でイチからコードを書き上げる学習方法です。自分のレベル、向き不向きに合わせて選択してみてください。

 

 

作ったWebアプリを起動できる

プログラミングの難しいところの一つは、エラー箇所を特定し、解決すること。その点PyQでは自分で作ったアプリをブラウザ上で起動できるので、トライ&エラーを繰り返しながらスキルアップすることができます。

 

 

Pythonエンジニアに質問し放題

PyQではブラウザ上でエンジニアに質問し放題です。教えてくれるエンジニアはPythonのプロなので頼りになりますね。僕がプログラミングを学び始めたときもそうでしたが、メンター(指導者)の存在が大切になります。

メンターがいない場合

学習でつまづく

ググってみるけど見つからない

また悩む

詰んだ・・・

プログラミング学習経験者の立場から言うと、学習においては悩んでいる時間が無駄です。思考プロセスが大切なので、わからないことはすぐに聞いて次からできるようになればよいのです。

 

手軽に学習を始められる

PyQはオンライン完結型なので手軽に、あなたがいまお持ちの環境を生かして学習を始めることができます。本来ならば環境構築が必要で、初心者だと余裕で数日はかかります。ほぼ無駄な時間なので、すぐ学習を始められる仕組みは大変良いと思います。

 

 

PyQで学べること

PyQで学習を始める前に何が学べるのか知りたいですよね。そんなあなたのためにカリキュラムを簡単に解説していきます。

 

PyQのカリキュラム

基礎編と実務編に分かれています。

Pythonを学ぼう(基礎編)

Pythonプログラミングを始めよう

Python文法基礎を学ぼう

Python文法を実務レベルに深めよう

プログラマー向けPython文法速習

 

基礎編ですね。まずはPython言語そのものや文法を学ぶことができます。ごくごく簡単なチュートリアルやプログラミングを始めようという内容からスタートするので、未経験者であっても楽しく学ぶことができます。

 

チュートリアルの動画を見つけましたので掲載しておきます。

 

 

 

実務で活かすPython

実務で役立つPython

標準ライブラリー

Webアプリ・API

スクレイピング

数学とアルゴリズム

データ分析

機械学習

統計分析

数理的アプローチによる問題解決

その他

実務編です。転職するにしてもフリーランスで働くにしてもこちらの実務経験が非常に大切になってきます。

 

 

まとめ

PythonはAIや機械学習でメインに使われる言語ですから、業界での需要は今後さらに大きく伸びると予想されます。この波に乗ってPythonをマスターし、稼げるようになってみてはいかがでしょうか。

 

 

関連記事
PyQ(パイキュー)の価格は高い?評判はどう?現役エンジニアがまとめてみた

続きを見る

関連記事
PyQ(パイキュー)でオススメなのは機械学習コース!【現役エンジニアが理由を解説】

続きを見る

-PyQ, プログラミング