PyQ プログラミング

PyQ(パイキュー)でオススメなのは機械学習コース!【現役エンジニアが理由を解説】

悩む人
「PyQが気になってる!PyQのカリキュラムって現役エンジニアから見てどうなの?オススメのコースがあれば知りたい!」

 

こんな疑問にお答えします!

 

PyQが気になっているあなたはPythonやAIに興味があるんですね。今後、IT業界の中でも確実に伸びていく分野を選択肢に入れているあなたは他の人達と比較しても一歩リードしていますよ!

 

でもやっぱり、PyQに入会する前にカリキュラムやオススメのコースが知りたいですよね。そんなあなたのために、現役エンジニアの僕がPyQのカリキュラムについて徹底解説します。

 

以下の順番で進めていきます。

PyQのカリキュラム

PyQのオススメコース

機械学習コースがオススメな理由

 

それでは早速始めましょう!

 

 

PyQ(パイキュー)のカリキュラム

PyQは今流行しているPythonというプログラミング言語に特化した学習サイトです。学べる言語はPythonのみですが、基礎から実務レベルの演習までガッツリ学べるので解説していきますね。

 

Pythonを学ぼう

まずは基礎が学習できる「Pythonを学ぼう」から解説していきます。

コース 対象となるひと
Pythonプログラミングを始めよう 初めてPythonを学び始める人
Python文法基礎を学ぼう Python文法の基礎を学びたい人
Python文法を実務レベルに深めよう Python文法の応用を学びたい人
プログラマー向けPython文法速習 Python以外の言語をかける人

この中で言えば

Pythonプログラミングを始めよう

Python文法基礎を学ぼう

Python文法を実務レベルに深めよう

この3つは必須ですね。学習内容的には以下のようなイメージです。

 

学習内容

Pythonプログラミングを始めよう→プログラミングのチュートリアル

Python文法基礎を学ぼう→Pythonチュートリアル

Python文法を実務レベルに深めよう→Pythonでプログラムを組めるレベル

 

ここまでくれば、基礎は終了と言っていいでしょう。ここからはPythonを実務でどのように使用するかを学ぶ段階に入ってきます。ちなみにここまでの推奨学習時間合計は72時間です。毎日2時間の学習で約36日間で到達できます。

 

 

実務で活かすPython

ここからはPythonを実務で使用できるレベルを目指します。転職したい人もフリーランスになりたい人もここに力を入れて学習するつもりで進めましょう。

 

コース 対象となる人
実務で役立つPython Pythonでプログラムを書ける人
標準ライブラリー Pythonでプログラムを書ける人
Webアプリ・API Pythonでプログラムを書ける人
スクレイピング Pythonでプログラムを書ける人
数学とアルゴリズム 数学とアルゴリズムの知識を身に付けたい人
データ分析 Pythonでプログラムを書ける人
機械学習 Pythonでプログラムを書ける人
統計分析 Pythonでプログラムを書ける人
数理的アプローチによる問題解決 数理的アプローチで問題解決したい人
Python文法振り返りチャレンジ Python文法を極めたい方
チャレンジ 難しい問題にチャレンジしたい人
PyQコラボレーション さらに多様な問題にチャレンジしたい人

かなり盛り沢山な内容になっていますね。ちなみに「実務で活かすPython」での推奨学習時間を合計してみると470時間になります。平日毎日2時間学習すると235日かかります。「Pythonを学ぼう」と合計すると271日となり、約9ヶ月かかる計算になります。

なかなか9ヶ月も学習するのはしんどいと思います。ということで、現役エンジニア目線でおすすめコースを解説していきたいと思います。

 

 

PyQ(パイキュー)のおすすめコース

おすすめコースはズバリ、機械学習コースです。機械学習はAI開発関連で使われるもので、AI関係の仕事につくには必須のスキルとなります。

 

すべてのカリキュラムを推奨時間でこなせたとしても約9ヶ月かかるPyQのコース。かなりしっかりした内容でお得なのですが、9ヶ月もの間集中力を維持するのは至難の業。どちらかと言えば機械学習コースまでいち早くたどり着きたいですよね。安心してください、コンプリートする必要はありません。

 

このパートでは効率よく機械学習を学べるまでの最短経路を解説します。

受けるコースの順番

  • Pythonプログラミングを始めよう

  • Python文法基礎を学ぼう

  • Python文法を実務レベルに深めよう

  • 実務で役立つPython

  • 数学とアルゴリズム

  • データ分析

  • 機械学習コース

未経験者が機械学習コースをマスターできるように選定しました。合計で約4ヶ月なので、集中力を保つのも可能です。ここまできっちりとこなすことができれば、あなたのPythonスキル、機械学習についての知識も高まってきているはずです。自信を持って転職活動や案件受注に臨みましょう。

ここまで学習すればあなたは

機械学習Webアプリの作成

ができるようになります。

 

 

機械学習コースがオススメな理由

僕が機械学習コースをオススメした理由は、エンジニアとしての市場価値がグンと高まるからです。

 

 

AI人材は今後不足する

厚生労働省は特定の分野に対し「教育訓練給付制度」という資金の給付を行っており、AIもその中に入っています。簡単に言うと「国が補助するから、みんなAIについて勉強してね!」というメッセージなのです(詳しくは厚労省Webサイトを読んでみてください)。

このような背景から、エンジニアの中でもPythonが使えたり機械学習について熟知していたりするだけで今後は就職先を見つけやすくなることが予想されます。

 

 

AIエンジニアは給与が高い

これは事実で、年収1000万円を超えている人はたくさんいます。さらに、Python求人も年収は高く、600万円を超えています。

 

 

まとめ

今回はPyQのおすすめコースについて解説しました。プログラミング学習には時間がかかるので、なるべく早く学び始めることをオススメします。

それでは!

 

 

関連記事
PyQ(パイキュー)の価格は高い?評判はどう?現役エンジニアがまとめてみた

続きを見る

関連記事
PyQ(パイキュー)の特長と学べることを現役エンジニアが解説

続きを見る

 

-PyQ, プログラミング