
こんな疑問にお答えします!
PyQについて知りたいあなた、Pythonを学んでAI開発をやりたいんですね!
でも、入会する前にPyQのコスパや評判について知りたくないですか?どうせ受講するなら納得してから受講したいですもんね。
ということで今回は現役エンジニアの僕がPyQの価格を他社と比較してみました。加えて、良い評判と悪い評判を集めて分析しました。あなたのスクール選びの参考になることを願っております。
以下の順で進めていきます。
PyQの価格
PyQの価格(他社との比較)
PyQの評判
それでは早速始めましょう!!
PyQ(パイキュー)の価格
PyQは公式ページで「参考書1冊分から始められる」と宣伝している通り、かなり安い価格で学習を始めることができます。
PyQの価格
ライトプラン:3,040円/月
スタンダードプラン:8,130円/月
ライトプランでディナー1回分、スタンダードプランで飲み会1回分くらいで入会できますね、安いです。
ライトプランとスタンダードプランの違い
違いは2点だけです。
スタンダードプランの場合
PyQに投稿された過去質問の閲覧ができる
プロによる質問への回答が得られる
逆に言うとライトプランではエンジニアに質問することができないため、未経験者にはオススメしません。
PyQのおすすめプラン
現役エンジニア目線から回答すると、もしあなたが未経験からのスタートならスタンダードプランにするのが吉です。プログラミング未経験者が教材とにらめっこで学習を進めた場合、挫折する確率は9割と言われています。メンターに質問できる環境があればそれを避けることができます。
メンターがいない場合
学習でつまづく
↓
ググってみるけど見つからない
↓
また悩む
↓
詰んだ・・・
こんなことになってしまうと、時間がもったいないだけでなくもしかすると本当に挫折してしまうかもしれません。少しのお金で解決できるなら、ぜひ投資しましょう。
PyQ(パイキュー)の価格(他社との比較)
それではPythonの講座を持っている他社の価格と比較してみましょう。PyQの他はプログラミングスクールとして有名なテックキャンプ、テックアカデミー、侍エンジニア塾を対象として調べてみました。すべてオンライン完結型の指導法をとっています。あなたが未経験者であるなら、最初の言語をマスターするまでに3ヶ月はかかるので、3ヶ月の料金で比較しています。
PyQ(スタンダードプラン)
期間:3ヶ月
料金:2万4,390円(3ヶ月×8,130円)
学習内容:Python基礎から実践まで、HTML,CSSなど
オススメな人:基礎からじっくり学びたい、価格をできるだけ抑えたい人
テックキャンプ(プログラミング教養)
期間:3ヶ月
料金:23万7,600円
学習内容:Python基礎から実践まで、Webサービス開発など
オススメな人:Python以外も広く学びたい人
PyQと比較すると価格が跳ね上がってますね。テックキャンプでは平日も土日も講師が常にオンラインで控えていてくれますので、質問に対するレスポンスが早いです。20万円ほどの価格差がありますが、メンター費用と思えばそこまで高くないとは思います。
また、テックキャンプ プログラミング教養コースの特長としてWebサービスやオリジナル開発が学べるということが挙げられます。PythonやAI、機械学習以外にも幅広く学びたい人はテックキャンプを選ぶと良いでしょう。
テックアカデミー(Pythonコース)
期間:3ヶ月
料金:24万9,000円
学習内容:Python基礎から機械学習プログラム開発まで
オススメな人:機械学習プログラムを実際に組んでみたい人
テックアカデミーもPyQと比較すると20万円以上高いですね。こちらも大部分はメンター費用です。テックキャンプと異なる点は、Pythonや機械学習プログラムに集中して学べるという点。テックキャンプと比較するとコスパは少し下がります。
侍エンジニア塾(AIコース)
期間:3ヶ月
料金:59万9,200円
学習内容:Python基礎からAI実装まで
オススメな人:AIの実装まで到達したい人
PythonとAIのみで50万円を超えてくる料金設定は正直高いですね。ただし、AIの実装まで学べるというのはかなり実践的なので、実装に興味がある人は侍エンジニア塾を選んでみてください。
まとめます。
PyQがおすすめな人
Pythonの基礎からじっくり学びたい人
平日は勉強時間があまり取れないから、時間をかけて学びたい
圧倒的に安く学びたい人
正直言って、書籍を買って独学するよりも遥かにコスパは良いです。ぜひ、試してみてください。
PyQ(パイキュー)の評判
参考書程度の価格とは言え、やはり入会する前にPyQの実際の評判が気になりますよね。ということで調べてみました。
学習後の未来をイメージさせてくれる!
夜間大学でCやC++(初歩)学んで以来、久々にプログラミング(Python)の勉強をしている。aidemyの無料講座や、progateから始めてみたけど、今やってるPyQはなかなかいい。教科書的に学ぶだけでなく、プログラミングで何ができるのか、学んだ先の景色もちゃんと見せてくれる。しかも月料金は本1.5冊分
— 内藤 拓郎 | ____.taku.____ (@Takuro_Naito) August 13, 2020
実践レベルまで楽しく学べる!
PyQやってるけど、はっきり言ってかなり楽しい。プロゲートのPython Iをやっておけば十分理解できるし、そこから実践レベルまで学べるから初心者でも難なく学習できる。控えめに言って素晴らしい😊#プログラミング#駆け出しエンジニア
— JUVE大阪 (@aokurotsune) April 21, 2020
テックアカデミーよりテキストが分かりやすい!
PyQの「初めてのプログラミング」の章を終えました。
正直、テックアカデミーのテキストはまぁまぁ荒かったんだな、と再認識。。
4週間で集中して基礎を押さえる分には良いけど、挫折しない自信があるならPyQでいいと思う。
この章でも初めて見るところとか、ようやく意味の分かった箇所があったよ‥— ともやん@Python税理士(phase1) (@lz0uKCuXetA2atX) October 18, 2020
学習内容に厚みがある!
・PyQ開始 (2h)
今日から本格的にPyQでPythonの勉強を始めました。
結構ボリューミーなんで、これやるだけでもしっかり成長できそう明日は休日だし、プログラミングにフルコミットします☺️
— なっく@Python学習中 (@nack_0111) August 28, 2020
Pythonは初心者にオススメの言語!
6月はPyQで毎日Pythonコード書いてて、今JavaScript復習したらすごい簡単に感じてビックリ。
プログラミングの構造や全体像がわかった感じ
Pythonはシンプルでわかりやすくて、初心者にはいいかもしれない。
データ分析、AI系にも活かせて時代に適してるし#プログラミング学習 #プログラミング独学— たかぶー@越境リモート中 (@atsushi_98) July 11, 2020
Twitterでは良い評判がほとんどでした。評判をまとめてみます。
PyQの評判まとめ
学習後の未来をイメージさせてくれる!
実践レベルまで楽しく学べる!
テックアカデミーよりテキストが分かりやすい!
学習内容に厚みがある!
まとめ
今回はPyQのコスパについて他社とに比較を行ってみました。プログラミングをあなたがどんな風に使っていきたいかで選ぶべきスクール、教材は変わってきます。
どうやってプログラミングを身に付けようかな、と悩んでいるあなたの一助になることを祈っています。でもできれば悩んでいる時間は最小限に、まずは学び始めることをオススメしますよ。
-
-
PyQ(パイキュー)でオススメなのは機械学習コース!【現役エンジニアが理由を解説】
続きを見る
-
-
PyQ(パイキュー)の特長と学べることを現役エンジニアが解説
続きを見る