副業で稼ぎたい人向け

techpit(テックピット)とは?評判や特長を現役エンジニアがまとめた!

「techpitってどんなサービス?どんな事ができるの?特長は?評判はいいの?」

最近プログラミングがとても人気ですよね。でもどうしたら自分がしたい開発ができるようになるの?という悩みを抱えている方、結構多いと思います。

 

最終的にやりたいことがアプリ開発の場合、progateやドットインストールなどでプログラミングの基礎は学べても作りたいアプリを作れるようにはなりませんよね。それもそのはず、これらのサイトは「プログラミング言語を習得するための学習」をサポートするサイトだからです。稼げるためのスキルまでレベルアップするには「実務演習」が必要なのです。

 

その点、techpitはそれが実現できるサービスを提供しています。現役エンジニア目線からすると、このレベルの開発がこなせるようになって初めてクラウドサービスなどで案件が獲得でき、お金を稼げるようになります。progateやドットインストールは大変素晴らしい学習サービスですが、「本当に稼ぎたい」ひとはぜひtechpitを試してみて下さい。

 

techpitはこんなあなたにオススメ

プログラミング言語の基礎が一通り身についている方

プログラミング技術を使ってお金を稼げるようになりたい方

コスパ良く開発知見を深めたい方

 

それでは、以下の順で進めていきますね。

目次

  • techpitとは

  • techpitでできること

  • techpit教材の価格

  • techpitの評判

 

techpitとは

techpitは「サービスを作ることを目的とした教材の売買ができるプラットフォーム」です。プログラミングスクールでは運営会社が開発したサービスを勉強したい人が購入するシステムですよね。

 

それに対してtechpitは「エンジニアが独自に作成した教材をtechpitで販売し、気になるものがあれば誰でも購入できる」というシステムになっています。

楽天やアマゾンなどのECサイトの仕組みと同じですね。

 

techpitの特長

サービスを作る過程を学べる

プログラミング中級レベル以上にオススメ

ユーザーレビューを確認してから購入できる

1つずつ説明していきますね。

 

 

サービスを作る過程を学べる

techpitでは「サービスを作りながらプログラミングが学べる」ことを売りにしています。作りたいサービス名で検索をかけ、目的に合致したものをチョイスして学んでいくイメージですね。実際のサービスを学べるだけでなく、PHPやRuby,Pythonといった人気の言語も学べます。

 

中級レベル以上にオススメ

techpitで販売されている教材はすべてが「サービスを作る」ことを目的としていて、「プログラミング言語の学習」ではありません。そのため、言語やプログラミング全般に関する基礎知識がある程度身についている前提で学習が進んでいきます。イメージは下記のとおりです。

techpitの位置づけ

言語やフレームワークの基礎:progateやdotinstall

「稼げる」技術にレベルアップする:techpit

 

学校や英会話スクールでもそうですが、学んだだけ(インプットだけ)ではお金にはなりませんよね。知識をアウトプットする方法を学んで初めて稼げるようになります。逆に言うと、初心者がtechpitでプログラミングを学び始めるのは難しいです。なのでprogateやdotinstallなどのサイトで基礎力を身に付けてからチャレンジしてみて下さい。

 

 

購入前にユーザーレビューが確認できる

当たり前じゃん、と思うかもしれませんがこれがとても助かるシステム。例えば通常のプログラミングスクールが、このような公正な評価を自社ページに載せているでしょうか?答えはNOですよね。自社の生徒をインタビューした記事を載せているだけです。それを考えると、お金を支払う前に評判を確認できるのは大変良いシステムだと思います。

 

techpitでできること

techpitでは「自分が学んでいる言語から教材を探す方法」と「作りたいものから教材を探す方法」の2つがあります。

 

techpitで学べる言語

教材数が多いのは上記の言語となっています。

学べる言語

Django

Laravel

PHP

Python

React

Ruby

Ruby on Rails

Vue.js

 

techpitで作れるアプリ

続いては、techpitで実際に購入できる教材をいくつかまとめてみます。本記事執筆時点(2020年10月)では約100の教材が存在します。

 

教材の例

Instagram風アプリ作成:Ruby on Rails

Lineのようなアプリ作成:Nuxt(Vue.js)×Firebase

Tinder風アプリ作成:Ruby on Rails

ドラクエ風ゲームを作ろう:Ruby

 

こんなふうに、作りたいものから探すとこんな感じになります。同じように学びたい言語からも探すことができますよ。

 

各教材では以下の情報を事前に確認することができます。

購入者レビュー

目安学習時間

難易度

 

Tinder風アプリ

こちらの教材では、レビューは3.9、学習時間は15時間程度、難易度は中級相当となっています。また、上記写真には入っていませんが、解説部分にはどんな言語でどんな機能を作るかが詳しく解説してありますので確認してみましょう。

 

 

Instagram風アプリ

こちらの教材はレビュー4.6、学習時間は15時間程度、難易度は初級相当ですね。

 

 

techpit教材の価格

価格は数百円から3000円程度です。いくつか見てみましょう。

 

教材の価格

Instagram風アプリ作成:2,980円

Lineのようなアプリ作成:2,980円

Tinder風アプリ作成:2,980円

ドラクエ風ゲームを作ろう:1,280円

AWSでのサーバー構築:980円

 

買い切り型となっており、継続課金は不要です。ほとんどの教材では掲示板が利用でき、教材作成者へのエラー報告や質問ができるよになっています。このような充実したアフターサービスが付帯していることを考えるとかなり安い価格であることは間違い有りません。

 

 

techpitの評判

学ぶことが多い!

 

そそられる教材がたくさん!

 

techpit勉強会

定期的に勉強会を実施しています。初心者向けで実施されているので一度参加してみて下さい。

 

まとめ

techpitについて解説しました。

もう一度まとめます。

プログラミング言語の基礎を一通り身に付けた方

プログラミング技術を使ってお金を稼げるようになりたい方

破格で開発知見を深めたい方

あとは行動あるのみです!

 

プログラミング知識を無料で身に付けたい方は以下の記事を読んでみて下さい!

関連記事
dotinstall(ドットインストール) 無料でできること【評判も紹介】

続きを見る

 

関連記事
paiza ラーニングは無料でプログラミングを学べる【現役エンジニアがメリットを解説】

続きを見る

 

オススメ
未経験30代でも通える&転職できるプログラミングスクールはある?【あります】

続きを見る

 

 

-副業で稼ぎたい人向け