CodeCamp テックアカデミー プログラミング

テックアカデミーとコードキャンプの転職コース比較【現役エンジニアがレビュー】

悩む人
「オンラインで受講したい!」「テックアカデミーとコードキャンプってどっちが良いの?」

こんな疑問を解決します!

 

このページに辿り着いたあなたは、

オンラインでプログラミング学習を始める予定だと思います。

 

プログラミングスクールは決して安い買い物では有りませんよね。

だからこそ、しっかり比較したい

そうお考えだと思います。

 

そこで今回は、テックアカデミーとコードキャンプについて

現役エンジニアの目線での比較を実施しました。

 

テックアカデミーとコードキャンプには

転職コース

スキルごとに学ぶコース

の2つがあります。

 

今回は、転職コースについて比較していきますね!

 

テックアカデミーとコードキャンプの特長早見表

現役エンジニアの僕が考える、

プログラミング学習に必要な環境

を列挙し、まとめています。

 

それでは一つずつ見ていきましょう!

 

 

テックアカデミーとコードキャンプ 転職コースの目的

本気で転職したい人が、プログラミングを学ぶコースです。

 

スキルごとに学ぶコースとの相違点は、

手厚い転職サポートや転職保証サービスが付帯している点です。

 

また、より実務に近い形式で学べるのも特長ですね。

 

テックアカデミーとコードキャンプ 料金比較

料金は

料金

テックアカデミー:29万8000円

コードキャンプ:47万8000円(入学金含む)

となっています。

 

テックアカデミーのほうが18万円も安く受講できますね。

 

ちなみに、テックキャンプなど他のスクールでは60万円に乗ってくるところも少なく有りません。

料金だけみるとテックキャンプの圧勝ですが、その他のサービスも比較してみましょう。

 

テックアカデミーとコードキャンプ 期間比較

学習期間

テックアカデミー:2.5ヶ月
コードキャンプ:4ヶ月

 

コードキャンプのほうが1.5ヶ月も長く設定されていますね。

料金の違いはここに現れていると考えられます。

 

プログラミング学習は習得までに数百時間〜1000時間かかると言われています。

学習期間は長いほうが余裕を持って学習に取り組むことができます。

 

学生やフリーターの方など、

毎日4時間は勉強時間が取れる場合

は2.5ヶ月あれば十分に学習できます。

 

ただ、

本業と並行して学習する場合

だと2.5ヶ月はかなりハードになります。

 

合わせて学習の中身も見てみましょう。

 

テックアカデミーとコードキャンプ 学習内容比較

テックアカデミーの学習内容

前半:Javaを学習+Webアプリケーションを開発

後半:Webアプリケーションに拡張機能追加

 

テックアカデミーでは

転職後、すぐに活きるスキルを身につけることを重視しています。

そのため、汎用性が高いJavaが中心となっているのでしょう。

 

Javaは未経験者がはじめやすく

求人の数も多いため、転職コースの言語に設定されています。

 

次はコードキャンプです。

コードキャンプの学習内容

前半:HTML, CSS, Java, PHP, SQL

後半:Git, ソースコードレビューを通してWebサイト開発

 

Webアプリケーション開発に欠かせない知識をじっくり学ぶイメージです。

テックアカデミーよりも学習期間が長く設定されているので、

基礎力をしっかりつけることができます。

 

テックアカデミーとコードキャンプ グループ開発

グループ開発の有無

テックアカデミー:グループ開発なし
コードキャンプ:グループ開発あり

 

転職してからは当然グループ開発が主となります。

フリーランスは別として、企業に所属する限りメイン業務になるでしょう。

 

故に

プログラミング能力だけでなく、グループで協力する能力

も求められます。

 

個人的にはスクールにいる間に経験しておくべきことだと考えています。

 

テックアカデミーとコードキャンプ 学習形式比較

両者とも自習+チャットで質問形式ですね。

テックアカデミーのほうが即レスは多いようです。

 

テックアカデミーとコードキャンプ ビデオチャットの頻度比較

コードキャンプのほうが時間が長くなっているので、質問はしやすい環境ですね。

プログラミング学習のコツは、悩んでいる時間を極力減らすことです。

 

つまづきパターン

学習をすすめる

途中で行き詰まる

ググってみるが全く理解できない

もう一度自分で考えてみるが、当然わからない

詰み…

僕が学習していた時は質問に答えてくれる人が身近にいなかったので、こんな感じでした笑

 

わからない部分は自分で考えても解決しないと割り切り、

メンターに聞いてみるのがベスト。

 

だから、相談時間は長いほうが良いです。

 

テックアカデミーとコードキャンプ メンター比較

両者ともメンターは現役エンジニアですね。

 

メンターの質=学習の質 といっても過言では有りませんので、

実績のある人がメンターというのは安心できますね。

 

もう一点大切なのがメンターとの相性です。

 

こればっかりは

人と人、好みの問題

となってきますが、メンターとの相性によって学習意欲すらも変わってきます。

 

義務教育時代を思い出してみて下さい。

好きな先生の授業は自然と頭に入ってきましたよね。

 

その点、コードキャンプはメンターを指名することができるのですごくオススメ。

相性の合うメンターとともに学習を進めましょう!

 

テックアカデミーとコードキャンプ チャット対応時間比較

チャット対応時間

テックアカデミー:15時〜23時

コードキャンプ:7時〜23時40分

 

これは確実に長いほうが良いです。

悩んでいる時間が少なくて済みますからね。

 

テックアカデミーとコードキャンプ 転職保証

転職保証の有無

テックアカデミー:有

コードキャンプ:無

 

テックアカデミーでは6ヶ月以内に転職できなかった場合、全額返金というシステムがあります。

対してコードキャンプではそれが有りません。

 

転職保証は

とにかく早く転職して安定したい!

という方にオススメです。

 

コードキャンプでは転職保証はありませんが、

手厚い転職サポートがあります。

 

そのため、

この企業に入りたい!

この職種が良い!

という自分のイメージがある方はコードキャンプをオススメします。

 

 

まとめ

テックアカデミーがオススメな人

初期投資安めで転職したい人

とにかく早く転職したい人

転職できない場合の保証が欲しい人

 

コードキャンプがオススメな人

じっくりプログラミングの実力をつけたい人

入りたい企業、業種が決まっている人

 

こんなイメージですね。

とはいえ、中々判断がつかないと思います。

 

そんな時は一度無料カウンセリングを試してみて下さい。

カウンセリングではあなたの疑問や不安をすべて聞くことができますので、

おすすめです。

 

無料なので、まずは試してみることをオススメします!

 

 

※無料体験だけならお金は一切かかりません。

 

 

※無料相談だけなら、お金は一切かかりません。

 

 

人気記事
CodeCamp(コードキャンプ)の無料カウンセリングを受けてみた!【現役エンジニアが解説】

続きを見る

関連記事
コードキャンプ(Code Camp)の無料カウンセリングの内容を解説【割引の方法も】

続きを見る

人気記事
コードキャンプの評判を現役エンジニアがまとめた【悪評有り】

続きを見る

関連記事
コードキャンプ(CodeCampGate)の料金を安くする方法【割引情報有】

続きを見る

関連記事
Tech Academy(テックアカデミー)の無料体験でできること

続きを見る

人気記事
テックアカデミーとコードキャンプの転職コース比較【現役エンジニアがレビュー】

続きを見る

 

-CodeCamp, テックアカデミー, プログラミング