副業で稼ぎたい人向け

無料カウンセリングが受けられるプログラミングスクール8選+体験レビュー【2025年版】

「気になってるけど、いきなり申し込むのはちょっと…」
「自分に向いてるか、まずは話を聞いてみたい…」

そんなとき、選択肢に入れておきたいのが“無料カウンセリング”です。
各プログラミングスクールが提供しているこの制度は、料金不要・勧誘なし・所要30分前後という気軽さで、実はかなりお得。

この記事では、これまで30社以上のスクールを調べてきた筆者が、実際にカウンセリングを体験して「良かった」と感じた8校を厳選紹介。

  • どんな内容が聞ける?
  • 勧誘されない?
  • 受けるだけでも意味あるの?

こういった疑問をすべて解消しつつ、自分に合ったスクールを選ぶための視点も交えながら、比較・レビュー形式でお届けします。


プログラミングスクールの“無料カウンセリング”とは?

無料カウンセリングとは、学習検討中の人向けにスクールが提供する個別相談の場
Zoomなどを使って、受講前にスタッフや講師と30分〜1時間ほど話す機会が用意されています。

主な内容は以下のとおり:

  • なぜ学びたいのか?背景や目的のヒアリング
  • スクールのカリキュラム説明(未経験者向けか、副業向けかなど)
  • キャリア相談、副業相談、疑問点の解消
  • 希望すれば見積もりやコース提案など

スクール側としては営業の一環でもありますが、話してみると“情報収集の場”として非常に有益です。

実際、自分も「他と何が違うか」「副業にどこまで役立つか」などをカジュアルに聞けたことで、受講しないまでも、“選ばなかった理由”を納得できたことも多かったです。

何も準備せずフラッと参加しても問題なし。ただ、軽く質問を考えておくと、より密度の高い時間になります。


印象が良かったスクールTOP3(体験レビュー付き)

🥇 TechAcademy:現役エンジニアが対応。質問のしやすさが段違い

まず驚いたのは、対応してくれたのが現役エンジニアの講師だったこと。
「副業でやりたいけど、どの分野から始めるべきか?」というかなり具体的な相談にも、実体験を踏まえて答えてくれました。

受講をゴリ押しされる感じも一切なく、「この人なら信頼できるな」と素直に思える対応。
1週間の無料体験もあり、「一旦ここから始めよう」と思わせてくれる安心感がありました。

副業を検討していて「何から始めるか決めきれない」人には、特におすすめ。


🥈 侍エンジニア:親身な対応が印象的。学習ペースまで考えてくれる

こちらはマンツーマンでじっくり話せるスタイル。
最初に自分の状況(副業したい・週10時間くらいは確保できそう)を話すと、「じゃあこのカリキュラムなら副業案件にもつながりやすいですよ」といったかなりパーソナライズされた提案をしてくれました。

多少「受講したほうがいいですよ」というニュアンスはありますが、無理な押し付け感はなく、むしろ親切な範囲内
「自分に合った学習計画を一緒に考えてもらえる」タイプの人には向いています。


🥉 CodeCamp:キャリア相談に強い。論理的かつ丁寧な案内

CodeCampは、「将来どう働きたいか?」というキャリア視点に立ったアプローチが印象的でした。
話していて感じたのは、「今この人は、ちゃんとこっちの目線で考えてくれてるな」という安心感。

例えば、「副業と転職、両方視野に入れていて…」と話すと、それぞれの選択肢ごとにおすすめの言語や学習順を提案してくれました。

丁寧でロジカル。カウンセラーというより、**キャリアの“相談役”**という印象でした。


無料カウンセリングが受けられるスクール8選【比較表】

以下は、主要スクール8校の対応状況を比較した一覧です。

スクール名勧誘の強さカウンセラーの質キャリア相談初学者対応無料体験あり
TechAcademyなし◎(現役)◯(1週間)
侍エンジニアややあり◎(マンツーマン)
CodeCampなし◎(講師)
DMM WEBCAMPなし
テックキャンプ
RaiseTechなし◎(講師)
ポテパンキャンプややあり◯(選考あり)
デイトラ-(自動)◯(一部無料)

※筆者の主観も含みます

表だけでは見えづらい「対応の丁寧さ」「話しやすさ」などは、実際に受けてみないとわかりません。
ただ、迷っているなら TechAcademy・侍エンジニア・CodeCamp の3社から始めると失敗は少ないはずです。


タイプ別・受けておくべきカウンセリングはこれ

選ぶ基準がわからない…という方は、自分のタイプ別に考えてみると選びやすいです。

「副業で月数万円を目指したい」

→ TechAcademy・RaiseTech・侍エンジニア
この3社は、副業ロードマップや収益事例の話が具体的。案件獲得への視点があるのもポイント。

「転職も視野に入れている」

→ DMM WEBCAMP・テックキャンプ・CodeCamp
キャリア設計・ポートフォリオの見せ方など、転職支援が強いスクールが揃っています。

「とにかくカジュアルに話してみたい」

→ TechAcademy(LINE相談あり)・デイトラ(自動チャット型)

たとえ受講しなくても、「自分の進み方の参考になった」と感じるはずです。


無料カウンセリングを受ける際のコツと注意点

「いきなり話すのは不安…」と思う人こそ、ぜひ押さえておきたいコツはこちら。

● 事前に“聞きたいこと”を2〜3個考えておく

例:「副業の場合、学習期間はどのくらい?」
  「教材の内容は現場で使える?」など

これだけでも、話の軸ができて満足度がぐっと上がります。

● 1社で決めず、2〜3社受けて比較する

スクールによって説明スタイルや温度感が全く違うので、「ここが合いそうだな」と肌感で判断できるようになります。

● 多少の営業はある。でも無理に申し込まなくてOK

個人情報を聞かれても、「検討中なのでまだ未定です」と伝えれば大丈夫。
LINEやメールのフォロー連絡もありますが、返信しなくても問題ありません。


まとめ:話を聞くだけでも価値がある。まずは1社受けてみよう

無料カウンセリングは、言うなれば「スクール選びの体験版」。

悩んでいる今こそ、動き出す一歩目にちょうどいいタイミングです。
少し話すだけでも、

  • 自分に合う学び方のヒントが見つかる
  • 受講の有無に関わらず、将来像がクリアになる
  • 無料体験につなげて比較することもできる

というように、得られるものは意外と多いです。

もし迷っているなら、まずは1社。
自分の希望があるなら、副業向けに強い TechAcademy、親身な提案が光る 侍エンジニア から始めてみるのがおすすめです。

\ カウンセリング対応スクール比較 /
→ [副業スクール比較記事へ]
→ [TechAcademy体験談記事へ]
→ [案件獲得ロードマップ記事へ]

-副業で稼ぎたい人向け