こんな疑問にお応えいたします!
これからシステムエンジニアに就職しようと思っている、
もしくは転職しようと思っているあなた、ようこそお越しくださいました。
システムエンジニアを目指すにあたって、
学歴との関係ってすごく気になりますよね。
低学歴だけど大丈夫かな・・・とお悩みのあなた。
全然大丈夫です!
優秀で、稼げるシステムエンジニアには学歴がなくてもなれます!
なぜなら、一度エンジニアになってしまえば、
システムエンジニアとしての実績>>>学歴
という構図が成り立つから。
今回は現役エンジニアの目線から、
システムエンジニアと学歴の関係を解説したいと思います。
以下のような流れで解説していきます。
目次
-
新卒就職先はほぼ学歴で決まる
-
転職やフリーランスならほぼ実績で決まる
新卒就職先はほぼ学歴で決まる
最初に厳しい話をします。
2020年現在、日本は学歴社会が色濃く残っています。
つまり、
ネームバリューが有り偏差値が高い大学へ通っていた人ほど、第一志望企業に入れる確率が高い
ということです。
日本企業に就職しようとする限り、
どの業界でも少なからず学歴が影響します。
多くの会社の採用担当人事は、偏差値によって大学をランク付けし、
一定ランク以上の人材との面接を実施します。
つまり、自分の通う大学のランクによっては、面接を足切りされるということです。
僕は新卒の頃この事実を知りませんでした。
これがいわゆる
学歴フィルター
というやつですね。
学歴がなくても優秀なシステムエンジニアはたくさんいる
僕の会社では、割と幅広い学歴の人を採用してきたようです。
なので、学歴で言えば上から下まで様々な人材が揃っています。
その中で
エンジニアとして優秀だなと思う人
出世している人
を見てみると、学歴は割と関係ない傾向にあります。
別会社の友人に聞いてみても、同じ意見でした。
就職さえしてしまえば、学歴からは離れられる
と考えていても良さそうです。
近年の大学不要論について(余談)
ここ10年ほどは
大学は不要なのでは?
という意見も飛び出しています。
この意見の本質は
どの大学に通っていた人なのか、ではなく何ができる人なのか
を重視される世の中になりつつあるということです。
海外からは
日本は学歴社会ではなく、学校歴社会だ
とも皮肉られていますからね。
新型コロナ肺炎で変化の速度が格段に上がった世の中で、
この流れはさらに加速されていくと思います。
転職やフリーランスならほぼ実績で決まる
これまでは主に新卒採用の際の解説をしました。
あなたがもしこれから
システムエンジニアとして転職したい
システムエンジニアとしてフリーランスになりたい
と思っているのなら朗報です。
あなたに求められるのは
システムエンジニアとしての実績>>>学歴
です。
正しく攻めれば、学歴のビハインドを完全にひっくり返せます。
システムエンジニアが実績で評価される理由
どんな仕事であれ、実績で評価されるのは間違い有りません。
しかし、システムエンジニアはその傾向が強いと個人的に感じています。
その理由は簡単で、
これまでの実績を見れば、その人がどんな能力を持つか分かる職種
だからです。
会社としては、システムエンジニア経験年数およびプロジェクト内容(難易度、数)を見ます。
僕は採用に関わった経験も何度かありますが、
職務経歴書でこれらを見れば素人でもだいたい想像がつきます。
このように、これまでの実績から
この人はうちの会社に来てどれくらいのパフォーマンスを発揮してくれるのかな
を見積もるわけですね。
システムエンジニアとしての実績の作り方
とはいえ、
システムエンジニアとして働いてはいるが、実績が多くない人
未経験からの転職希望で実績ゼロの人
が実績を作るにはどうすればよいのでしょうか。
まずはプログラミングをマスターする
未経験の人はまずプログラミングを習得するところから始めましょう。
システムエンジニアの仕事の流れは以下のようなイメージです。
仕事の流れ
- クライアントと打ち合わせ、ニーズ抽出
- システム提案・要件定義
- システム設計書作成
- システム開発・テスト
- システム運用・保守
入社して数年は、プログラミングに携わる工程を担当する可能性が高いです。
そのため、プログラミング経験は必須です。
また、将来的にチームリーダーになった後も、
自分でソースコードを読めるとかなり便利なのでしっかりマスターすることをオススメします。
勉強の仕方はプログラミングスクールに通う、独学で学ぶなどいくつかの方法があります。
続きを見る
システムエンジニアになるには【現役エンジニアが解説】
ネット上で仕事を受注する
そんな事ができるの!?
という思うかもしれませんが、実は2桁万円の案件もゴロゴロ転がっているのがネットのすごい所。
具体的には
クラウドワークス
ランサーズ
などのサイトで登録して探してみて下さい。
最初から大型案件を狙うのではなく、小さな案件から始め、
なれてきたら徐々に案件のレベルを上げていきましょう。
自分でサービスを作ってWeb上に公開するのもあり
自分でオリジナルのサービスを作ってWeb上に公開してしまえば、
ポートフォリオに載せることができます。
また、もしあなたがプログラミングスクールに通う予定ならば、
指導の中で「完全オリジナルWebサービス」を作るカリキュラムのあるスクールを選ぶと良いでしょう。
まとめ
今回は、システムエンジニアと学歴の関係について解説しました。
僕のエンジニアとしての私見も含まれていますが…
参考になれば幸いです。
今回は以上です。
-
システムエンジニアの彼氏ってどうなの?【現役エンジニアの僕がお答えします】
続きを見る
-
サラリーマンの生涯年収【様々な条件で比較】
続きを見る
-
システムエンジニアに資格は必要か【現役エンジニアが解説】
続きを見る
-
システムエンジニアは文系でも活躍できる!【現役エンジニアが解説】
続きを見る