プログラミング 仕事/副業

システムエンジニアは文系でも活躍できる!【現役エンジニアが解説】

悩む人
「文系だけど、将来伸びるIT業界に転職したい」「でも、エンジニアっていうぐらいだし理系が中心なのかな?」

こんな疑問にお答えします!

 

 

文系だけどシステムエンジニアに興味があるあなた、朗報です!

文系でもシステムエンジニアになれます。

むしろ、文系の方が向いてる説まであります。(ガチ)

 

というわけで、現役エンジニアの私が

文系でもシステムエンジニアになれる理由を解説していきますね。

関連記事 初心者が知っておくべきこと

 

 

システムエンジニアは文系でもなれる

意外なことに、文系出身でもシステムエンジニアになれます。

 

僕自身、入社する前は

エンジニアっていうくらいだから理系の人が大半だろうな

と思っていました。

 

しかし蓋を開けてみると、文系の人が半分くらいいました。

同期の初顔合わせでみんなの自己紹介を聞いた時に

驚いたのを今でも覚えています。

 

システムエンジニアの4割は文系出身

IPA発行のIT人材白書2017によれば、IT技術者全体のうち63.9%は理系。

つまり約4割が文系出身者であるという事実があります。

 

僕の会社で文系が5割いてもおかしくないわけですね・・・

 

もちろん、プロジェクトリーダーなどいわゆる「出世組」の場合でも文系出身者は当然います。

このような事実から「専攻は関係なく目指せる職種」と言えそうですね。

 

文系と理系で仕事の成果に差は出るのか

文系の人が就職するにあたり、仕事上支障が出るかどうかは気になりますよね。

 

とは言え4割も文系出身者がいる事実がありますので、

そこまで差は出ないことは証明されていますが・・・

念のため、システムエンジニアの仕事内容から考えてみましょう。

 

システムエンジニアの仕事内容はだいたいこんな感じです。

 

システムエンジニアの仕事内容

クライアントと打ち合わせ、ニーズ抽出
システム提案・要件定義
システム設計書作成
システム開発・テスト
システム運用・保守

 

簡単に言うと、クライアントから案件詳細を聞き出し、システムのローンチまで一貫して携わり、

かつ管理するのがシステムエンジニアの役目です。

 

さて、この中で「開発」はどのくらいの割合を占めているでしょう?

※開発はプログラミングスキルが求められる点です。

正解は、約30%です。

 

思ったよりも少ないですよね。

他の70%の時間は、クライアントとの折衝やチームでのミーティング、書類作成にあてます。

 

それでは、理系出身と文系出身の仕事上の得意不得意を見ていきましょう。

 

 

理系出身者の方が有利なところ

ずばり、「情報システムの基礎教養がある」ところですね。

システムって何?プログラムって何?・・・

大学で経験していなければ分かりっこ有りませんよね。

 

理系出身者は専門でなくともカリキュラム上、どこかでプログラミングに触れている可能性は高いです。

そのため、研修の内容がスッと頭に入り、マスターするのも早いでしょう。

 

文系出身のあなた、焦るのはまだ早いですよ。

現在のIT企業は研修制度がしっかりしていますから。(特に大手)

 

未経験者が半数を超える業界ですから、多くの社員に教育は必要です。

文系でもわかるように設計されていますので、安心して下さい。

 

文系出身者が有利なところ

実は、文系の方が有利な場合もあります。

※これは僕自身の体験談や主観も多分に含んでおります。

 

クライアントとの対話、交渉の場面

どんなに優れたプログラミングスキルがあっても、

クライアントの要求を引き出すことができなければそれを達成することはできません。

 

クライアントによっては、

無理難題を押し付けられる

要求をうまく言葉にできていない

こんなパターンもあります。というか日常茶飯事です笑

 

そんな相手を前に、最適解を提案するのもシステムエンジニアの仕事です。

 

なので僕自身は

システムエンジニアはクライアントとのコミュニケーションがキモ

と認識してます。

 

ほぼ営業なんじゃないかっていうくらい。笑

 

僕が一緒に働いている人を見渡してみると、

はっきり言って、文系出身の方のほうがコミュニケーション力に長けている印象です。

 

相手の懐に入り込み、要求を聞き出して形にしていく。

このコミュニケーション能力こそが、

文系出身者の強みだと思います。

 

文章力

クライアントに対する提案書や、プログラマーに対する依頼書など、

様々な場面で文章力が求められます。

 

僕が特に重要視しているのはプログラマーに対する依頼書の部分です。

 

クライアントからどれだけ正確に情報を聞き出しても、

プログラマーに正確に伝えることができなければ良いシステムは作れません。

 

その点、文系出身者の文章力はとても重宝すると思います。

 

入社当時、僕自身が困ったのも懐かしい思い出です。笑

 

ゼロベースで質問できるマインド

これは完全に主観ですので、話半分で読んで頂ければ幸いです。

 

理系文系の同僚と働いていると

文系出身者のほうがわからないことを素直に質問できる

傾向が感じられます。

 

僕なりの考察をしてみると

変なプライドがない

早く周りに追いつこうとしている

このような理由からくるものかなと思います。

 

素直だと飲み込みも早くなりますので、

成長が早くなりますからね。

 

 

まとめ

今回は「システムエンジニアは文系出身でも活躍できる」ことを記事にまとめてみました。

調べてみてはじめて知ったんですが、意外と文系出身のシステムエンジニアって多いものですね。

少しでも一歩踏み出す勇気につながれば幸いです。

 

関連記事
ITエンジニアの仕事内容を分かりやすく解説した【現役エンジニア】

続きを見る

人気記事
システムエンジニアに資格は必要か【現役エンジニアが解説】

続きを見る

関連記事
システムエンジニアになるには【現役エンジニアが解説】

続きを見る

人気記事
システムエンジニアの将来性【現役エンジニアが解説】

続きを見る

-プログラミング, 仕事/副業