RaiseTech プログラミング

RaiseTechの評判って実際どうなの!?【高評価ばかりです!】

悩む人
「RaiseTechに興味がある!だけど実際の評判が気になる!」

こんなあなたにおすすめの記事です!

 

RaiseTechに入会しようか迷っているあなた、どんな評判が有るか不安ですよね。

そこで今回は、現役エンジニアの僕が

RaiseTechの評判

を調査しました!

 

筆者
ちなみに本記事を書いている僕は、一部上場企業でエンジニアをしています。 入社から6年間バリバリ働いてきましたので、IT業界のことは割と詳しいです。

 

以下の順で進めていきます。

RaiseTechの概要

RaiseTechの評判(Twitter)

RaiseTech受講生によるレビュー

 

RaiseTechの概要

RaiseTechは

エンジニアとして一人で仕事ができるようになること

を目標にしたプログラミングスクールです。

以下の動画がわかりやすいです。代表のエナミさんも出てます。

 

講師全員が現役エンジニアであることなどをはじめとしてたくさんの特徴があります。

 

興味がある方は以下の記事を参考にしてみてください!

 

関連記事
RaiseTech(レイズテック)のおすすめコースを現役エンジニアが解説!

続きを見る

 

 

RaiseTechの評判(Twitter)

それでは早速RaiseTechの評判をご紹介していきたいと思います!

 

結論から言いますと、

評判はめちゃくちゃ良い

です!

 

講師とのコミュニケーションの中での学びが多い

筆者
講師と話すことで技術的な内容が解決するのは当たり前。そこでもう一歩踏み込んでメンタル的にも支えてくれる、それがRaiseTechの講師陣なんですね。

 

講師の指導がわかりやすい

筆者
素直に講師の指導力に感動してますね。

 

ググる力が身につく

筆者
ググる力、なめてはいけませんよ。プログラミングはググりながら進めるものです。決して丸暗記で進めてはいけませんよ!キリがないですから…笑

 

現場で活躍する人材を育てることへのこだわり

筆者
現場で活躍する人を育てるため、講師陣も日々努力しているそうですよ。

 

振り返り会がとても参考になる

筆者
RaiseTechでは講師陣のスキルアップのため、社員内で良かったこと、悪かったことを振り返る会を実施しています。それを2020年末から生徒に対しても公開するようになったそうです。生徒側からしても、講師陣の考え方や経営の考え方を知ることができる良い機会になっているそうですよ。

 

無料説明会が面白い!

筆者
RaiseTechでは無料説明会を実施しています。運営しているエナミさんが登場し、楽しく説明してくれるようです。

 

痩せる

筆者
すみません、これは面白かったので入れました笑 勉強がはかどりすぎて痩せたんでしょうね、きっと!

 

RaiseTechの評判まとめ

講師とのコミュニケーションの中での学びが多い

講師の指導がわかりやすい

ググる力が身につく

現場で活躍する人材を育てることへのこだわり

振り返り会がとても参考になる

無料説明会が面白い!

痩せる

 

 

RaiseTech受講生によるレビュー

Sさん:文系でも自社開発企業へ転職成功!

講師から常に教わっていたのは「自走力」ただただプログラミングをこなす毎日ではなく「問題解決能力」にフォーカスした指導がとても気に入ったそう。そのおかげで現場で役立つ技術を身につけ、難関と言われる自社開発企業への転職を成功させました。

 

 

Mさん:自動車会社事務職からITコンサルへ!

前職での自身の成長に限界を感じていたころ、仕事の中でプログラミングに触れる機会があったそう。面白さに気づいたMさんは本格的にRaiseTechに通い始めました。

良かった点としては、講師が親身になって転職活動の相談に乗ってくれたこと。マンツーマンでの面談はとても役に立ったそう。

 

 

Nさん:スーパー勤務からIT企業へ転職成功!

スーパーで働いていたNさんは、自分の仕事が徐々に自動化されることに焦りを感じ、プログラミングを学び始めました。RaiseTechに決めた理由は代表のエナミさんの真摯さが心に響いたから。結果として中身はもちろん、リーズナブルに希望の企業に転職を成功させることができました

 

 

RaiseTechでは2週間の無料トライアル実施中!

なんと受講開始から2週間はいつでも返金できるシステムがあります。

 

とりあえず始めてみて、

プログラミング、思ってたより楽しくない…

講師がイメージと違う…

なんてことがあれば全額返金可能です。

 

 

これは現役エンジニアから見て、とてもオススメな制度です。特に初心者の場合、スクールの雰囲気や学習スタイルが成果に直結してきますので、そこを見極めてから本格的な受講をスタートできるのはとてもありがたいシステムですよね。

 

いきなりトライアルは少し不安…というあなた、まずは無料説明会に参加してみることをオススメします。

 

※無料説明会だけならお金は一切かかりません。
※無料説明会はいつ終了してもおかしくないのでお早めに

 

関連記事
RaiseTech(レイズテック)のおすすめコースを現役エンジニアが解説!

続きを見る

関連記事
RaiseTech(レイズテック)の特徴【現役エンジニアが解説】

続きを見る

-RaiseTech, プログラミング