プログラミング 仕事/副業

プログラミング必修化の背景と今後

2020年度から小学校でのプログラミング学習が必修化されました。

前々から噂されてはいても、いざ始まるといろんな疑問が湧いてきますよね。

 

小学校でのプログラミング必修化は、

プログラミングスキルを身に付けるためのものでは有りません。

 

中学、高校と学習をすすめる過程で、徐々にスキルを獲得していくことが狙いとなります。

 

文部科学省はどのような背景のもと、どのような狙いでプログラミングを必修化したのか。

今後私達が取るべきアクションはどんなことなのか。

 

分かりやすく解説していきますね。

 

プログラミング必修化について

小中高校で必修化が始まる

義務教育の指導内容は学習指導要領に沿って作られています。

これに改訂があれば学校での指導内容も変わる、というイメージです。

 

小中高で、必修化のタイミングは異なっています。

必修化のタイミング

2020年度:小学校

2021年度:中学校

2022年度:高校

この順番で指導がスタートしていきます。

 

2020年度から変わった小学校教育の現場では、

すでにプログラミングの時間が設けられています。

 

学習内容

義務教育の段階によってカリキュラムが違います。

 

カリキュラム

小学校:プログラミング的思考を育成

中学校:プログラミング、情報セキュリティ

高校:プログラミング、ネットワークの基礎

 

高校までの合計10年程度かけて、プログラミングに触れていくわけですね。

各段階で目的が異なっているのが特徴です。

 

小学校教育のねらいを詳しく見てみましょう。

 

小学校での学習内容

小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成 各教科等の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を 習得するための学習活動や、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動を計画的に実施することを明記。

文部科学省 新学習指導要領より引用

なんだかよく分かりませんね笑

 

ざっくり言うと目的は以下の2つ。

・文字入力など基本的な操作を習得→パソコンを使えるようになること

・新たにプログラミング的思考を育成→論理的思考能力を身につけること

もうお気づきかもしれませんが、

小学校のプログラミング教育は「プログラミングスキルを身につけるのがゴールではない」のです。

 

プログラミングを学ぶ過程で必要となる「論理的思考能力」を身につけることがゴール。

 

この部分を正しく理解することは非常に大切です。

 

中学校・高校での学習内容

こちらはまだ明文化されてはいないようですが、

高校卒業までのプログラミング教育のゴールは「プログラミングスキルを習得すること」です。

 

小学校教育の時点ではスキルの習得は求められていませんでした。

しかし結局は国民のプログラミングに対する知識や関心を集中させる施策のひとつなのです。

 

次に解説する「必修化の背景」を知ると、日本の現状を理解しやすくなると思います。

 

 

プログラミング学習必修化の背景

IT人材の不足(日本)

近年、パソコンやスマートフォン技術の高度化に伴い、

AIやIoTなどの産業の急速な広がりが予測されています。

 

そこで必要となるのがIT人材です。

 

IT人材というとかなり広い定義にはなりますが、

Webエンジニアを始めとするIT系スペシャリストのことですね。

 

経済産業省が昨年発表したデータによると、

10年後の2030年には最低16万人のIT人材の不足が予測されています。

最大では79万人も不足するシナリオが描かれています。

IT企業が作り出す経済効果は絶大です。

 

人口減少が避けられない日本としては、

人口に占めるIT人材の割合を増やしていくことと決めました。

 

その政策の1つが「プログラミング必修化」なのです。

 

 

IT人材の不足(アメリカ)

もちろん、このような動きは日本だけで起きているわけでは有りません。

例えばアメリカでは2013年に

プログラミングを広げるためのキャンペーン

を実施しています。

 

このキャンペーンではオバマ大統領やFacebookのザッカーバーグもコメントするなど、

大盛況でした。

 

この背景にあるのが数十万人単位のIT人材の不足でした。

日本と全く同じ流れですね。

 

今後取るべきアクション

近いうちに、「優秀な人材はプログラミングができて当たり前」という時代が来てもおかしくはありません。

そんな時代に備えて親として、自分として取るべきアクションをしっかりと考えていきましょう。

-プログラミング, 仕事/副業