CODEGYM ISAに入会しようかと迷っているあなた、他のプログラミングスクールと何が違うのか知りたいですよね!
入会前にしっかりリサーチしておけば、入ってから後悔…なんてことも防げます。
ということで今回は、
CODEGYM ISAの特徴
について調査しました。
まとめると以下のようになります。
CHATYの特徴
・後払い制のプログラングスクール
→業界初!やる気さえあれば学習を始められます!
・転職失敗なら支払いの必要なし
→年収270万円以下の会社に就職した場合、4週以内に退会した場合も対象です!
・就職成功率100%
→しっかり取り組むなら、あなたの未来は保証されています!
・1,200時間の超本格的カリキュラム
→他社スクールの2倍超の学習時間相当!
・継続率100%
→専属のコーチが週に1度マンツーマンで相談に乗ってくれます!
記事中で詳しく解説していきますよ!
では早速解説していきます!
CODEGYM ISAは後払い制のプログラングスクール
CODEGYM ISAは、日本で初めて「後払い制」という制度を取り入れたプログラミングスクールです。入会料、授業料は就職成功まで一切発生せず、就職後の初任給から支払いが発生します。ISA(Income Share Agreement)自体は何ら珍しい契約でもなく、アメリカではプログラミングスクールの契約形態として取り入れられています。
就職成功後の支払い金額としては以下のようなイメージですね。
就職に成功するまでは授業料の支払いは必要ありません。就職に成功した月から、月額給与額面の15%を30ヶ月間支払います。
Aさんの場合(給与連動型)
Aさんが選択したのは給与連動型です。この場合、就職後30ヶ月間の間に変動した給与分も支払額に反映されることとなります。
年収348万円の会社に就職した場合、毎月43500円×30ヶ月(変動分はその都度加算)
Bさんの場合(卒業時一括精算)
Bさんが選択したのは卒業時一括精算です。この場合、就職時にわかる初任給から算出した分を支払います。注意点として、卒業・内定獲得後から2ヶ月以内に支払う必要があるという部分ですね。
年収450万円の会社に就職した場合、一括で1,518,750円の支払いになります。
殆どの会社では1年毎に昇給するシステムになっていますので、CODEGYM ISA卒業時点でお金に余裕がある場合にはこの支払い方法を選ぶと良いでしょう。
Cさんの場合(前払い制)
Cさんが選択したのは前払い制です。固定額での前払いが可能になります。この場合、入学から5週目に99万円を支払います。卒業後の給与がどれだけ高くても固定額なので安心です。
CODEGYM ISAらしさは薄れてしまうので、この支払い方法をしている人はなかなかいないのではないでしょうか笑
CODEGYM ISAで転職失敗なら支払いの必要なし
ここまでは支払いのシステムについて解説しました。しかしCODEGYM ISAには授業料を支払わなくても良い条件が存在します。
パターン1:転職に失敗した場合
学費の支払い義務は「あなたが転職に成功したあと」に発生します。万が一、カリキュラムの全工程を修了しても転職できなかった場合は授業料を支払う義務がありません。
パターン2:転職先の年収が270万円を下回っている場合
就職に成功した場合でも、あなたの額面年収が270万円に到達しない場合は一切の支払い義務が発生しません。この数字は厚生労働省が公表している「大学初任給」の「情報通信業」における平均賃金を基準に設定されています。
パターン3:4週間目までに退会した場合
あなたが実際に通学を初めて4周目までの間に退会した場合、学費の支払いが請求されることは有りません。例えそれが挫折であったり、他の事情であったり、理由は問いません。
支払いが免除される3パターンを紹介しました。これまで20社以上のスクールを見てきましたが、会員に対してここまでクリーンでフェアな姿勢を貫くスクールは他にありません。おそらく今後も出てこないでしょう。CODEGYM ISAの本気度が伝わってきますね。
CODEGYM ISAは就職成功率100%
これまでの実績によると、就職の成功率は100%です(20年4−9月)。つまり、あなたが本気で学習をする限り未来は保証されているということです。
その理由は、CODEGYM ISAでは手厚い就職サポートを行っていることにあります。就職活動にはコツがありますので、あなたにそれを掴んでもらうために受講開始直後から就活オリエンテーションがスタートします。ここでは就職をゴールとせず、その後のキャリアまで含めて長期的な目線で考えるのが他社との差別化点ですね。ちなみに、サポートには自己分析、業界分析、面接対策などが揃っています。
CODEGYM ISAでは1,200時間の超本格的カリキュラムで学ぶ
こちらもCODEGYM ISAの大きな特徴です。他社スクールでは300〜500時間程度を学習推奨時間としている場合がほとんどですが、ここでは他社比2倍以上の1200時間を基準としています。
一般的なソフトウェア開発工学から始まり、Linuxやネットワーク、セキュリティ、プログラミング学習、フレームワークを用いたWebアプリケーション開発までを学ぶことができます。他社スクールと比較するとかなり広い範囲を学ぶことができます。それはCODEGYM ISAでは「未知の課題を解決する人材」を育てる理念があるからです。
CODEGYM ISAは継続率100%
CODEGYM ISAには会員のカリキュラム完走率100%の実績があります。プログラミング学習は独学だと挫折率90%を超えると言われています。そんな中でこの驚異的な数値を叩き出せるのは手厚いサポート体制のおかげです。
例えば、週に1度は専属のコーチとマンツーマンでのコーチングがあります。学習進捗の確認から日々の学習の不安点、メンタル面のケアなど、気になる部分は全てカバーしてくれます。親身に寄り添ってくれるコーチがいてこその継続率100%ですね。
CODEGYM ISAのコース
CODEGYM ISAには2つのコースがありますので、解説していきます。
24週間コース(6ヶ月)
学習推奨時間:50時間/週
オススメ:平日でも十分な時間が取れる方
まずは24週間コースですね。週に50時間と言われてもなかなかイメージできないと思いますので、いかに学習スケジュールを立ててみました。
平日:6時間ずつ
土日:10時間ずつ
合計50時間
48週間コース(12ヶ月)
学習推奨時間:20時間/週
オススメ:仕事や学校と両立させたい人
2021年に入ってから48週間コースができました。週に20時間だとだいぶ現実的な勉強時間になってきます。
平日:2時間ずつ
土日:5時間ずつ
合計20時間
CODEGYM ISAの入学エントリー期間は決まっている
これだけ力を入れているプログラムで運営側のキャパシティも限られているので、年に数回のみの募集となっています。入学を検討されている方は、Webサイトをご確認下さい。
-
CODEGYM(コードジム)オンライン無料説明会に参加した【現役エンジニアが解説】
続きを見る
-
CODEGYM(コードジム)の無料カウンセリングの感想【現役エンジニアが解説】
続きを見る
-
CODEGYMのオススメプランと割引、評判を現役エンジニアが徹底解説!
続きを見る
まとめ
今回はCODEGYM ISAの特徴について調査しました。
CHATYの特徴
・後払い制のプログラングスクール
→業界初!やる気さえあれば学習を始められます!
・転職失敗なら支払いの必要なし
→年収270万円以下の会社に就職した場合、4週以内に退会した場合も対象です!
・就職成功率100%
→しっかり取り組むなら、あなたの未来は保証されています!
・1,200時間の超本格的カリキュラム
→他社スクールの2倍超の学習時間相当!
・継続率100%
→専属のコーチが週に1度マンツーマンで相談に乗ってくれます!
コンセプト、カリキュラム、サポート、すべての面において素晴らしいスクールだと思います。気になったあなた、まずはプレエントリーしましょう!!
\ここからアクセスできます/
-
CODEGYM(コードジム)オンライン無料説明会に参加した【現役エンジニアが解説】
続きを見る
-
CODEGYM(コードジム)の無料カウンセリングの感想【現役エンジニアが解説】
続きを見る
-
CODEGYMのオススメプランと割引、評判を現役エンジニアが徹底解説!
続きを見る